旅の記録と記憶、

日本国内、東西南北、処々方々を巡る、

新・日本紀行(119)長崎 「悲劇のキリシタン」


九州地方の皆さん、此の度の大震災に謹んでお見舞い申し上げます。
(この記事は震災以前のものです)





  新・日本紀行(119)長崎 「悲劇のキリシタン」    





http://www.nagasakicitylegacy.info/wp-content/uploads/2013/10/26_2.jpg
聖フィリッポ教会



https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b9/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2.jpg/800px-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2.jpg
二十六聖人殉教の地




「日本一周の旅の記録」へリンクします
 

江戸期、封建制と鎖国とキリシタン禁制とは、幕藩体制の三本柱であった。

幕末と言えるだろう、250 年間つづいたキリシタン禁制もどうやら終末が近づいたのである。 
それは、1857年(安政4年)、長崎での絵踏が廃止され、翌年の通商条約で外人のための聖堂(キリスト教会)の建立が認められた。 
こうして幕末の開国機運が高まる中、1865年(元治2年)大浦天主堂が建立され、異国風の建物に長崎の市民たちは目を見張ったという。 

天主堂という名はカトリックの聖堂を中国風に呼んだものであり当時は、俗に「フランス寺」と呼ばれ連日見物人でにぎわったという。 
フランス人によって設計され、天草出身の棟梁・小山秀之進という日本人の職人の手によって作られた。 建築当初は三本の塔を持つゴシック風のつくりながら、先ほどの浦上天主堂のレンガ色に対して、こちらは外壁が白色のナマコ壁という特殊なスタイルで、欧風建築でありながら日本建築の技術や材料が巧みに使われているという。

完成当初、先ず、長崎の浦上の一団のキリスト教徒が大浦天主堂にやってきた。 
彼らは大浦天主堂カトリック教会であると判断すると、さらに、浦上や大浦だけでなく長崎地方全域に数万人のキリスト教徒(隠れキリシタン)がいることが判明、この「信徒発見」のニュースは「東洋の奇蹟」と言われたそうである。 


天主堂の「天主」とはキリスト教の神の意味であり、大浦天主堂は国宝に指定された唯一の洋風建築でもあった。 
人々にフランス寺と呼ばれたこの天主堂は、豊臣秀吉の弾圧以来250年間の禁教の時代を生き延びて奇跡と呼ばれたキリシタンと広島とともに原爆投下を投下された長崎の波乱に富んだ歴史を見つめてきたのである。




秀吉や徳川幕府は、何故強引なまでにキリスト教布教を禁止し、キリシタンを弾圧したか・・?。
一つの理由に、藩や武士にとっては家門を保つことこそ至上命題であった。
徳川宗家をはじめ、各藩の藩主は御家を安泰させるのに懸命で、もし、跡継ぎ、世継ぎがなければ「御家断絶」になりかねないのである。
そのため、正室との間に子が無ければ勿論、若い側室を迎えて一人でも多く子供を作って置くことは当然であり義務であった。
徳川家が巨大なハーレム(大奥)を築き上げるのも、武士の本能であり、ある意味必然であった。


キリシタンは一夫一婦制度が基本である。
キリスト教宣教師の眼には、日本の一夫多妻制度が「野蛮な畜生制度」にしか映らなかったはずで、実際に外国商人達が大勢の妾を囲っていることを激しく非難しているのである。

秀吉が黒田官兵衛に向かって「おぬしらキリシタンは側室を持たんそうじゃな。わしにはとても耐えられんわ。わっはっは!」と笑うシーンがあるが、武士の存続にも関わる重大問題だったともいえるのである。
キリシタン厳禁は、日本独特の「お家の事情」が絶対的に絡んでいたのである。



序ながら、JR長崎駅の直ぐ東側の西坂公園の一角に「聖ヒリッポ教会」というのがあり、この地は、二十六聖人殉教の地ともいわれる。 
遠藤周作の小説「沈黙」の書き出しに、『 ローマ教会に一つの報告がもたらされた。ポルトガルイエズス会が日本に派遣していた宣教師・クリストヴァン・フェレイラ教父が長崎で「穴吊り」の拷問をうけ、棄教を誓ったというのである 』・・と。

司祭や信徒を棄教させようとして数々の拷問が行われたが、「穴吊り」は深い穴の中に人をグルグルに縛って逆さ吊りにする。
そのままでは頭に充血してすぐに死んでしまうので耳の後ろに穴を開けてそこから血がポタポタ落ちるようにして苦しみが長引くようにしたという。
強い信念を持った司祭や信徒達はこの苦しみに1週間前後も耐えた上、絶命したという。

二十六聖人殉教の地」は、 このキリスト教弾圧の最初の犠牲者達を追悼した場所である。
1597年、豊臣秀吉の命令により6名の外国人宣教師と20名の日本人信徒が耳と鼻を削ぎ落とされ京都・大阪から歩かされ長崎に到着。「西坂の丘」で彼らは十字架にかけられ、槍で突かれて処刑されたところである。
教会の側壁には彼ら26人のレリーフが彫刻され、展示されている。


1865年大浦天主堂が建てられた。
それを見て250年以上潜伏していた隠れキリシタンがようやく表に出てくることが出来た。
こんなに長い迫害に耐えて宗教を守り通した例は世界の奇跡とも言われる。

そして1981年、あのヨハネパウロ2世が、日本でのキリスト教迫害の歴史を聞き、この地を訪れた。これはキリスト教信者の方々にとっては最大の喜びだったらしい。
その日、浦上天主堂で「司祭叙階ミサ」が司式された。 
これを記念したパウロ2世の胸像が、教会正面に安置されている。


次回は、「グラバー亭(園)」
  、
  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします


 




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ    fc2ブログ    gooブログ    googleブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行   東北紀行   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   九州の旅    日光讃歌

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」