旅の記録と記憶、

日本国内、東西南北、処々方々を巡る、

新・日本紀行(124)島原 「島原城と島原大変」

 
 九州地方の皆さん、此の度の大震災に謹んでお見舞い申し上げます。
(この記事は震災以前のものです)



『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/




新・日本紀行(124)島原 「島原城と島原大変」   、




https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c9/140321_Shimabara_Castle_Shimabara_Nagasaki_pref_Japan01bs5.jpg/1024px-140321_Shimabara_Castle_Shimabara_Nagasaki_pref_Japan01bs5.jpg





合掌形の破風が無いため、見るからにノペッとした「島原城






「日本一周の旅の記録」へリンクします
 

島原は、トリプルの悲劇に見舞われた「大変」な地であった・・、

島原F・Tから、比較的静かな市街地を2kmほど行くと島原鉄道の島原駅があり、駅前からは既に島原城天守閣が目前に迫る。 

駅前から左に向かって、そのまま車を進めると、いきなり本丸真下の駐車場へたどり着いてしまった。 
本丸直下に車止めが在るのも珍しい、こちらにしては幸いであるが・・?。

石垣の上にどっかりと載った主城・本丸は、五層の天守をもち、さすがに壮大であった。
ただ、主城・本丸のみが地上から屹立していて、城としての曲輪、郭などの外敵の侵攻から守るために施した防御施設、一定の区域の周囲に築いた土や石の砦、囲いなどは無い孤高の城だった。 

それに、この島原城を見ると全体に形が単純で「ノペッ・・としていて、なんか変だな・・!」という印象をもった。 


この島原城は一見して、どうも日本のお城のイメージとはちょっと違う。
五層の天守閣があるのだが、この五層は単に五枚重ね合わせたような形をしており、日本建築の造形美を演出している重要な構造物である破風(はふ)が無いのである。 

破風とは屋根の切妻部分についている合掌形の装飾のことをいう。 
これらの破風が日本の神社仏閣、それにお城の美しさを際立たせているというが。 
ところが島原城にはこの破風がないのである。 

歴史作家の司馬遼太郎氏はこの特異な城を、「松倉重政は領民との戦いを築城時から想定していて、天守閣から閣内に侵入してきた敵を射抜くためにこういう構造にしたのだろう。破風があっては射てない角度が出来てしまい邪魔なのである。島原の領民がキリシタンであり、家康から暗にキリシタン弾圧の役割を期待されていたのではないか」と推定しているのである。
果たして後に我が国最大の内乱、一揆が城下で発生するのである。

この豪壮な島原城には島原の領民の怨念が込められているという事も出来る。 
1616(元和2)年、大和(奈良県)五条から島原に移封した松倉豊後守重政は、1618(元和4)年から7年余の歳月を費やして島原城を築く。
城は、昔「四壁山」、「森岳」などと呼ばれた小高い丘を利用して築かれたので、別名を森岳城とも言ったらしい。

南北に連なる連郭式平城で、外郭は周囲約4kmの長方形で塀をめぐらし、城門が7か所、平櫓が33か所もあったという。
内郭は堀にかこまれた本丸・二の丸を設け、その北に藩主の居館である三の丸が続いていた。

本丸には安土桃山式建築の粋を集めた総塗り込めの五層の天守閣をはじめ、3か所に三層櫓がそびえ立つ豪壮堅固な城構えであった。 

城は松倉氏の後、高力氏、松平氏、戸田氏、再び松平氏と4氏19代253年間の居城であった。
再び松平氏というのは、以前に島原領主を勤めていた松平忠恕(ただひろ)が旧地に戻ってきたのである。


安永3年(1774)に幕府から戸田氏・松平氏の交代転封が命ぜられ、その時の移転費用は莫大なもので、しかも、忠恕が 戻って以来、天災、大火事、飢饉が続き、藩財政は困窮を極めていたという。
このような大変な時期、忠恕が苦心をしながら藩財政の立て直しに取りかかろうとした矢先の寛政4年(1792)「島原大変」は起こったのである。


次回は、「島原大変

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします


 




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ    fc2ブログ    gooブログ    googleブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行   東北紀行   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   九州の旅    日光讃歌

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」