旅の記録と記憶、

日本国内、東西南北、処々方々を巡る、

平成日本紀行(126)阿蘇 「外輪山」


九州地方の皆さん、此の度の大震災に謹んでお見舞い申し上げます。
(この記事は震災以前のものです)





『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/






 平成日本紀行(126)阿蘇 「外輪山」   ,





https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/a1/20140516%E9%98%BF%E8%98%87%E5%B1%B1%E5%BA%83%E5%9F%9F.jpg
阿蘇の外輪山と内輪山群



阿蘇外輪山・「二重の峠」付近から「阿蘇山本峰五岳」






「日本一周の旅の記録」へリンクします
 

火の国の象徴・阿蘇はさすがに雄大であった・・! 、

歴史溢れる大都市・熊本を後にする。
本来ならこのまま南下して八代、水俣から鹿児島方面へ向かうのであるが、3~4日温泉保養のため別府へ向かう。 
その為道中は内陸の阿蘇を目指します。

国道3号線から右方向、緑豊かな熊本大学の敷地内を横断するように通過する。 
阿蘇からやってくると思われる「白川」の流れが清清(すがすが)しい。 

九州自動車道の下を通過する頃には辺りも開けてきて、田畑の風景も見られるようになってきた。 
豊肥本線がすぐ横を並行している。 本線は雄大な阿蘇外輪山を貫き、熊本~大分を結ぶ九州中部横断鉄道でもある。 

原水」を過ぎ比較的大きな十字路を過ぎると大津町であり、間もなく「道の駅・大津」へ来た。 
阿蘇の玄関口である大津町国道57号線沿いにあり、ここで一息入れる。 
阿蘇外輪の麓に当たり、阿蘇見物往来の車で結構賑わっているよである。 物産館内、蜂蜜の入ったジュースコーナーのジュースがいい味出していた。


さて、今日の宿舎「NTT外輪山荘」へ急ぐ。 
道の駅からすぐ左へ折れるとミルクロードという案内がある。
実は県道339号であり清正公道、豊後街道と色々な呼び方があるようだ。 

ミルクロードとはこの先、阿蘇内輪外輪山周辺は大草原がひろがり大牧場が各所に広がっている。 故に、この道は乳品目を配送する輸送車が多いことから名付けられたという。 
又、この道は肥後・熊本と豊後・大分を結ぶ旧街道(豊後街道)で、戦国末期の頃は加藤清正も大阪詣でで通った道から“清正公道路”とも云い、清正に因んでこの名が付されているようである。 

元々、緑豊かな山懐の道であるり、間もなく良く整備された公園があった。 
阿蘇へと続くミルクロードに平行して整備された細長い公園で清正公道公園ともいい、参勤交代に使われた清正公道(旧街道)の休泊所跡を利用しているらしい。 
時節になると桜並木が良さそうである。 道路の反対側はハイテク・・?と思しき「阿蘇中核工業団地」というモダンな企業群が緑の中に在った。


道はいよいよ外輪山系の上りにかかる、くねくねと阿蘇へと誘うようである。 
山系の上部に達した頃はカヤトの大草原が広がってきて、やがて峠に差し掛かる頃十字路に出た。
目的地へのナビは右方向を指していて、間もなく「二重の峠」という標識が在った。
清正公道と県道23号線との交差点付近にはに休憩展望用の駐車場もあり、ここから「歴史の道 豊後街道・二重峠石畳」が始まっている。 

この道は藩政時代、肥後と豊後鶴崎を結ぶ重要な街道として利用されたようで、豊臣秀吉が天下を統一し加藤清正が肥後に入国すると熊本から鶴崎までこの道を使い、鶴崎からは船で大阪を往復したという。 
江戸期になると参勤交代制度が確立するがこの時期、細川藩も江戸往復にこの街道を利用したという。 街道沿いには熊本城の西大門(新町一丁目)を起点として一里ごとの目印となる里数木(里数の目安となる木、主に榎が植えられている)が植えられ、休憩する所には御茶屋が設けられていたらしい。 

石畳には流出を防ぐ水切りなども昔のままに残り、往時をを偲ぶことができる。 周囲は大展望で束の間の休息所でもあり、晴れていれば阿蘇五岳(後ほど・・)を一望することができる。

NTT外輪山荘」は、この二重の峠のほぼ真下にあった。



次回、阿蘇の保養所」

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ    fc2ブログ    gooブログ    googleブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行   東北紀行   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   九州の旅    日光讃歌

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」