旅の記録と記憶、

日本国内、東西南北、処々方々を巡る、

平成日本紀行(175)長門 「温泉寺・大寧寺」


 平成日本紀行(175)長門 「温泉寺・大寧寺」   .




http://situurakai.up.n.seesaa.net/situurakai/image/E5A4A7E5AFA7E5AFBAE69CACE5A082-8f880.jpg?d=a1
「西の高野」と言われたほど隆盛を極めた重厚な大寧寺(本堂)





https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/38/Nagato_Tainei-ji_Temple._Grave_of_Ouchi_Yoshitaka_and_his_valet.jpg/800px-Nagato_Tainei-ji_Temple._Grave_of_Ouchi_Yoshitaka_and_his_valet.jpg
境内に眠る大内主従の墓






「日本一周の旅の記録」へリンクします
 

大寧寺」は戦国の雄、大内氏と領主・義隆の終焉の地・・、

長門市の街並みは、東西に延びた地形で、北側は外海に面した浸食地形となっていて、一つの景観を造っているいる。 
一方、青海島と本土に囲まれた深川湾、仙崎湾、あるいは半島に囲まれた油谷湾などの入り江も存在し、天然の良港ともなっている。 
向津具(むかつく)半島は平地が少ないことから棚田が数多く存在し、最近では「海が望める棚田」として風景写真や絵画の題材にもなっている。


長門市街より南へ5kmの「長門・湯本温泉」は、音信川(おとずれがわ)という品のいい響きの川の両岸に開けた風情ある温泉場である。 
室町期の大寧寺に所縁があり、山口県でも古い歴史をもつ温泉として知られている。

大寧寺の第三世住職・定庵禅師(1373~1432)の時代・・、
【 ある月の明るい夜、定庵禅師が寺のまわりを散歩していると、石の上で座禅をしている老人に出会った。 老人は「私は長門一の宮住吉明神です。禅師のお説法が聞きたい。」と言いい、老人はその後、名僧・定庵の説法の席に通い仏道を修めたという。 定庵禅師から法衣を贈られた老人は法恩に報いるため、「お礼に温泉を出しておきました。信者や病気の人に利用していただければ幸いです」と告げた、そして、たちまち雷鳴が轟き、老人は大きな竜の姿になって雲の上に消えていったと云う 】 これが温泉湧出の「伝説」である。 
これを裏付けるように、湯本中心部の泉源は現在でも大寧寺の所有という。 

浴場は二つに分かれ、昔は上の「礼湯」(れいとう)を武士や僧侶、下の「恩湯」(おんとう)を一般の人が使っていたという。 
江戸時代には温泉の近くに、お茶屋「清音亭」(せいおんてい)が置かれ、藩主の毛利氏も、たびたび入浴に訪れたという。
大寧寺の墓苑には「住吉大明神の座禅石」が今に伝わり、共同浴場の裏山には住吉の神をまつる社(住吉神社)が建っている。


ホタルが乱舞することで有名な「音信川」に面して建つ共同浴場は今も二つ在り、「恩湯」は寺社風の重厚な造りの建物で、庶民用として使用されたわりには建物自体の格は上のようである。 
礼湯」は恩湯の左脇の細い坂道を登るところにある。
入浴料は大人140円、子供60円とタダ同然で、毎日でも湯浴みが出来るのは嬉しい。  
地元の人が羨ましいかぎりである。

大寧寺は1410年、大内氏の支族の鷲頭氏 (わしのず)が創建したと伝わる曹洞宗の古刹で、西の学府として栄えた。 
しかし1551年(天文20)、陶晴賢の謀反にあって山口を追われた大内義隆がここで自刄し堂宇も焼失したという。 


周防・長門を本拠とする守護大名・「大内氏」は平安時代から勢力を持ち、16世紀初頭の室町期には義興、そしてその子・義隆の時代に領国が周防・長門・石見・豊前筑前・備後・安芸の七ケ国に領国を広げ、その守護を兼ねて中国・九州の一代勢力となり最盛期を迎えていた。

このような大内全盛時代から時代が進み、領主・義隆は次第に領国を執政する努力を怠り、それにかまけて文化(京文化)への傾倒が激しく、譜代武将の信任を失うことになる。 

やがてそれは大内氏筆頭重臣・陶隆房(すえたかふさ)と義隆の側近の相良氏との対立となって現れ、家中の騒動を引き起こす。
16世紀の半ば・天文年間(1551年)、重臣・陶隆房大内氏の重臣・杉重知・内藤興盛らを味方にひきいれて、山口の築山館に義隆を襲った。

義隆は山口を逃れて長門国美祢郡の岩永へ落ち延び、さらに大津郡の瀬戸崎から海路を逃れんとしたが、おりからの激しい風波に阻まれてそれも果たせず、長門・深川の大寧寺に引き返して、「我、果たせず・・!、無念なり」といって自刃したいう。 
随行の家臣や公卿衆等も義隆に同意し、心静かに切腹したと伝えられている。
こうして、栄華を誇った大内氏も重臣らの反乱によって、この地、長門大寧寺で終焉を迎え滅亡した。


現在の大寧寺の建物は、その後中国地方を統一した毛利元就が再建したもので、広い境内に本堂、開山堂、観音堂などが立ち並ぶ。 
境内を流れる大寧寺川に架かる「盤石橋」は、二枚の石盤を大小の石で支えた橋で、歴史的にも由緒ある風雅な形をしている。 防長三奇橋の一つと言われる。 
本堂裏手の山の中腹には、大内義隆・主従の霊が眠っている。


次回は、「

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ    fc2ブログ    gooブログ    googleブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行   東北紀行   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   九州の旅    日光讃歌

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」