旅の記録と記憶、

日本国内、東西南北、処々方々を巡る、

平成日本紀行(186) 美保関 「美保神社」


  平成日本紀行(186) 美保関 「美保神社」    .




美保神社参道鳥居、




豪壮な拝殿と奥に本殿




美保神社は、事代主神大国主の息子)である「えびす様」を祀る・・、

下って、美保神社へ参った。
美保漁港のすぐ前に参道があり、第一、第二と二本の鳥居が迎え、本殿はこの奥の森の中に鎮座していた。 

民謡にも歌われる「関」というのは、宍道湖と中海を抱える島根半島の東端、神話で有名な、ここ「美保関」のことで、正面の美保漁港、美保湾日本の鯛の三大産卵地の一つとさる。 
鯛と言えばエビス様に通じ、タイ(鯛)を肩にするエビス様は事代主命(コトシロノヌシノミコト)と言われる。 

美保は事代主命と美保津姫とのロマンスの地であり、両者を祀っているのが「美保神社」である。

出雲神話では、事代主神出雲国の支配者である大国主命の息子として国譲りの話にも登場し、漁業、海運、商売繁栄の守り神として信仰されているほか、豊作祈願の神様ともされる。 
事代主命は父神に従って河川海洋の幸を司り、四方を海に巡らされた日本に、豊富な魚類を子孫に与えた神様である。 
神話の中で事代主神が美保関で魚釣り(鯛釣り)をしていた話から一般には「えびす様」で有名で、大国主神共に福徳の神様、七福神の一人としても有名である。 

拝殿の後方に二つ並んだ本殿が鎮座している。 
写真が鮮明ではないが、屋根の上にある千木は、左の社は垂直に切られていてこれは「男神」(事代主神)を表し、右の社は水平に切られていてこれは「女神」(美保津姫)を表している。


松江を中心と考えると、島根半島の西の端にある「出雲大社」、中心に松江の北にある「佐太神社」で、佐太大神猿田彦大神と同一神としている)を祀る。
この神社は出雲に次ぐ古社(雲州二宮)で、珍しい三殿並立の社殿であるという。 
北殿に天照大神、南殿に素盞鳴尊(スサノオノミコト)などが祀られている。 

そして東端に鎮座しているのが「美保神社」で、いずれも重厚で圧倒的威容を示し、拝殿も、本殿もかなりの規模を誇る。


次回は、「美保関灯台