旅の記録と記憶、

日本国内、東西南北、処々方々を巡る、

新・日本紀行(119)長崎 「九十九(つくも)の島」 

九州地方の皆さん、此の度の大震災に謹んでお見舞い申し上げます。
(この記事は震災以前のものです)




『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/





 新・日本紀行(119)長崎 「九十九(つくも)の島」   、







https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6c/Nagasaki_Hashima_01.png/1024px-Nagasaki_Hashima_01.png





「日本一周の旅の記録」へリンクします
 

鎮魂の長崎、昭和20年8月9日午前11時2分・・、

この大村湾沿いを長崎市に向かって進む。 
大村湾は閉鎖性海域という内海であり、更に、入り江、島々が浮かぶリアス海岸は静かな紺碧の海面と緑のコントラストが一段と風光を成している。 

尤も、長崎県というのは面積(都道府県で下から11番目)それ自体はそんなに広くはないが、海岸線は日本一だという。
県域が複雑な形をしているのもさることながら、島々の数は 971 と圧倒的に全国一なのである。

実は、海岸線は北海道に次いで全国第2位であるが、北方領土を除いた場合の北海道の海岸線は大差で長崎県が第一位となるらしい。 
面積が、北海道の約20分の1である長崎県の海岸線がこれほど長大なのは島々が非常に多いことに加え、リアス式海岸で海岸線が複雑に入り組んでいる為でもある。 
因みに、長崎県内で、海から15km以上離れた地域・地点はないそうである。  


ところで、「日本にはいくつの島があるのだろうか・・?」、面積1平方km以上の島の数なら全国で340あるというのが一つの答えだという。 
日本沿岸における外周0.1km以上の島の数はというと6,852島というのが二つ目の答えである。

その時、日本で一番島の数が多い県は長崎県の971島、次いで鹿児島県が605島、北海道が508島となっている(海上保安庁海洋情報部調べ)。
更に、人が住んでいる島の数となると、少々古いデータであるが「日本島嶼一覧(昭和57年)」によれば425島だとか。 

更に、狭い海域にたくさんの島があることで有名なのは長崎県佐世保近辺の九十九島であろう、実際にはいくつの島があるのか・・?、
こんな疑問に答える「九十九島の数調査研究会」なるものが地元にあり、そこが調べたところ、ここだけで208の島が確認されたという。
名称の「九十九」より遥かに多い島数があることになる。

因みに、「九十九」という数字「百引く一」なので、漢字の百から一を取った「白」を九十九の意味で使うことがある。
数え九十九歳を「白寿」と呼ぶのは知られているが、逆にお年寄りの白髪を九十九髪(つくもがみ)と表現することもある。

ではなぜ九十九を「ツクモ」と読むのかというと、ツクモはツグモの訛で、「次は百(モ)、次ぐ(ツグ)百」からきたと広辞苑などには書いてある。

クジュウクやツクモなど読み方は分かれるが、九十九の付く固有名詞は意外に多く、たいていは「百に近い」ということから、「たくさん」、「多数」の意味で使われている。


長崎の島々といえば長崎半島の西側に端島(はしま)というのがあります。 
別名を御存知の軍艦島(ぐんかんじま)の通称で知られていて、
2015年に軍艦島を構成遺産に含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として
世界文化遺産に登録されている。


次回、「長崎の鐘」

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします


 




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ    fc2ブログ    gooブログ    googleブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行   東北紀行   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   九州の旅    日光讃歌

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」