平成日本紀行(125)熊本 「肥後の国」
九州地方の皆さん、此の度の大震災に謹んでお見舞い申し上げます。
(この記事は震災以前のものです)
『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
「九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
「九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
平成日本紀行(125)熊本 「肥後の国」 、
「熊本駅中央口」
熊本とは、古代「火の国」または「肥の国」と呼ばれていた・・、
島原のもう一つの象徴であるこの新緑に覆うわれ「眉山」(まゆやま)が次第に遠ざかってゆく。
フェリーは熊本フェリー(九商フェリー)で島原湾を定刻55分で結んでいて、料金は2290円、平日昼時とあって乗船車数は少ないようである。
久しぶりの船旅であり、甲板に出て爽やかな初夏の海洋風を全身に浴びる。
船室内ではテレビの放映中でNHKが国会審議を映していて、小泉首相が靖国参拝について盛んに自論を展開していたのが印象的であった。
右手に天草へ通ずる半島が近付いている、航路は熊本に入ったようである。
遠く熊本市街であろう、海岸埠頭からは大部離れているようだがビル群の凹凸が見えている。 船は長い桟橋に着岸したようで、すぐ横に緑色の尖がった屋根を頂いた洒落た建物が目に付いた、旅客船ターミナルの施設かもしれない。
熊本港は、有明海(島原湾・・?)に流入する白川と熊本市南部を流れる緑川に挟まれた三角州に浮かぶ人工島の港であり、熊本港大橋が結んでいる。
港は旅客は元より物流港湾として今も開発が進んでいる。中国や韓国(釜山港)の船も入港し、コンテナ定期船路も開設されているという。
大橋を渡り、このまま立派な道路が熊本市郊外まで繋がっていた。
九州の大幹線・3号国道から市・中心部の熊本城へ向かうが、途中に鹿児島本線の熊本駅へ立ち寄った。
駅舎は白い瀟洒な建物でリゾートホテルのような印象であった。
2010年度に全線開業予定である九州新幹線の駅が併設されることになっているらしく、新幹線は高架駅となる予定。
駅前をピンクの市電がゴウゴウと走り抜けていった。
熊本市街のビルの谷間を行き交い、熊本城や古い家並みのある風景の中を、ゴトゴトと走る路面電車は風情的にも良く、熊本の大事な交通機関であるという。
主要都市でよく見られた路面電車も、高度成長期には都市交通(主に車)の円滑化の障害物とされ大部分の都市から路面電車が消えた。
しかし、いま無公害で環境にやさしい路面電車が見直されているともいう。
熊本市電の創業は大正14年、最盛期には7系統もあり、延長25キロメートルの営業距離があったという。
今は2系統12キロメートルに縮小されたが健在のようである。この2系統についても一旦は廃止されることになっていたらしいが、市民の存続運動によって命脈を保っているという。
次回、「肥の国、火の国」
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ fc2ブログ gooブログ googleブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです) 日本温泉紀行
【日本の世界遺産紀行】 北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観 奥州・平泉 大日光紀行と世界遺産の2社1寺群
東北紀行(内陸部) ハワイ旅行2007 沖縄旅行 東北紀行 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002 九州の旅 日光讃歌
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 南アルプス・鳳凰三山 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 日光の山々 大菩薩峠紀行(1970年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「山旅の記」 「山の歌」 「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」 「日光の自然」